我が家の守護神🐍
- Hideto Fukushi
- 2024年2月22日
- 読了時間: 3分
こんにちは、福士です。
まだ2月だと言うのに日中は27℃まで気温が上がり汗ばむ陽気です。ここ数日そんな暖かい日が続いているので生き物たちの活性も上がっているようですね。我が家の周りもイシガキヒヨドリやイシガキシジュウカラが元気に囀り賑やかです。ヤエヤマオオコウモリも元気よく飛んでいます。昨夜は天井に住みつき始めたクマネズミ🐀が運動会みたいに暴れまくっていました。そんな中で本日顔を出したのがサキシマスジオ🐍それも2.5mくらいかな〜日本最大種だけあってなかなかの貫禄、間違いなく彼らが主食としているネズミ🐀(鳥も食べる)に吊られてやって来たのでしょう。


クマネズミはこれから夏にかけて増えてきます。毎年恒例のこととはいえ、衛生的にも厄介な存在のため、やれやれ😥なんて思いつつ残飯など極力放置しないよう注意しなければなりません。いつもはあまりにも🐀うるさくなってくるとネズミ捕獲器を使ったりするのですが、これが〜スジオ君がやって来ると非常に助かるのですなぁ〜ある時は知らぬ間に天井にスジオが入って来ていて、棲みついていたネズミを追い払って(食べてくれたり)くれたりもするのです。ある種我が家の守り神的存在、今回もこうしてやってきてくれたのはいいのですのが、このまま庭に入って来たらロンにやられてしまうので、川向かいの森に離してあげました。
でも、捕まえて移動する際には流石に警戒感を露わにしていて、撮影しようと近づくだけで、いつもは大人しいスジオ君もご立腹のご様子。

この折り曲げた首がまさしく攻撃モード、この直後カメラのレンズ📷に噛みついてきて、レンズに傷が着くかと思うくらい結構な衝撃があって驚きました。たとえ無毒であっても蛇🐍を舐めたらあかんなぁ〜特にスジオはデカイので噛みつかれたら危険かもしれませんね〜
サキシマスジオはその名の通り宮古島以南に位置する先島諸島に分布し、この八重山では石垣島、小浜島、西表島に生息しています。西表島から西に200キロ離れた位置にある台湾にはその仲間であるタイワンスジオが生息していますが、それぞれ違いがあって特に舌の色がサキシマスジオは画像通り赤く、タイワンスジオは黒いということでハッキリ見分けることが出来るらしいです。こんな近い場所に互いに存在していても環境の違いで独自の進化を遂げ、こうして色や模様などに微妙に違いが出てくるというのはどう言うことなのだろうか。興味深いので🤔今度調べてみたいと思います。
そういえば2週間くらい前に玄関先の軒下にかなり大きなサキシマハブがいたことを思い出しました。同じ蛇🐍でもハブは困ります。サキシマハブにしては結構大きかったなぁ〜どうも我が家の環境に問題があるようで、無造作にブロックや石材敷き詰めた敷地内周辺は蛇にとって格好の住処になっているのかもしれません。元々は〝ハブの巣窟〟〝白浜のお化け屋敷〟とも呼ばれていた屋敷ですので、むしろ居て当然、きっと私たちが彼らの棲家に住まわせていただいているんだなぁと思います。
蛇神様、いつも私達の事を見守ってくださりありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願い致します。
今日も笑顔で感謝
Comentarios