top of page
検索

思わぬ救出劇

  • 執筆者の写真: Hideto Fukushi
    Hideto Fukushi
  • 2024年2月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年2月20日

こんばんは〜

福士です。


本日は思いもよらぬ大事件がありました〜

たまたま後輩ガイドと月が浜周辺の旧浦内地域のフィールド調査を行なっていたところ、戦前にあった集落跡地の中にある井戸かトイレかハッキリしない筒状の穴の中になんと!ヤエヤマイシガメがいるではありませんか。それも2匹。人が入れる位の円形の穴で深さは約1.3m、直角に落ちたブロックの壁が立ち塞がり、亀🐢は絶対に自力で出ることの出来ない状態、そんな万事休すな状況に出くわしたのでした〜それもつがいです。


難なく無事救出! この穴の近くで逃してもまた落ちる可能性があるので水辺であるビオトープに連れて行ってあげました。




ほんと幸運な亀たちです。本来、誰も滅多に来る事のない場所で、私たちもたまたまこうした旧遺跡を研修で案内して入るところだったのです。 当に九死に一生を得た瞬間でした。



おそらく、雌が最初に落ちて吊られて雄が落ちてしまったのだと思われます。でも、雌をたすけようと必死に頑張った雄かもしれないので、想像するとなんともロマンチックな話ですね〜



因みにヤエヤマイシガメとは、その名の通りこの八重山(石垣島、西表島、与那国島)の固有種であり、基亜種のミナミイシガメに比べるとヤエヤマイシガメは甲羅と頭部の色が薄く、背甲は黄褐色または淡褐色であることや個体の大きさ、雄雌のサイズの違いなどから、当に今回の個体はそれに該当していると言えるでしょう。


  • 絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2017)

  • 石垣市自然環境保全条例保全種

  • 竹富町指定特別希少野生動植物種

  • 沖縄県指定希少野生動植物種(石垣島、西表島、与那国島の自然分布の個体群に限る)

一応、上記の規制により、採集や捕獲が禁止されています。


でも、良かった〜最終的には水を得て元気に復活、泳ぐ姿は当に喜びを現している様にも見えます。ほんと、助かって良かった〜


こうして生き物たちの手助けになる事が私達の大きな喜び!



今日も笑顔で感謝





 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

penkaron_iriomote

  • Instagram
  • Facebook
  • Blogger
  • Twitter

©2023 by penkaron_iriomote。Wix.com で作成されました。

bottom of page